2010.05.03 Monday
高音が続くと喉がきつい
それでは、授業を始めます!
しか〜し、その前に!
本当にお願〜い!
授業料代わりに人気ブログ・ランキングをクリックしてください!!ヽ(^o^)丿ここをクリックしてください!!
当然クリックしてもお金はかからず無料ですよ。
他にサイドバーのいろんなところにもたくさんブログランキングがあるのでクリックしてね!(携帯電話では、サイドバーは見れません)
Ibukiさんの質問
Q
こんにちは。ibukiといいます。
いつも勉強させていただいてます。
Foo Fighters のコピーバンドをやっていて、やりたい曲があるんですけど、
その曲はサビのところが高い[ラ]で、いつもなら[ラ]は問題なく出るんですけど、
その曲のサビは[ラ]と[ソ]だけで構成されているんです。
それで、歌ってる途中でノドが追い付かなくなってしまいます。
地声ではキツイんですが、ちょっと声の出し方を変えて歌うと、
少しかすれてしまいますが、地声よりは楽に歌えます。
カラオケで練習していますが
そのうちノドが慣れて地声で歌えるようになるのでしょうか。
また、その声の出し方を変えた歌い方を続けても、ノドは大丈夫でしょうか。
長々とすいません。
A
ご質問ありがとうございます。
確かに高い音が続くと喉が疲れてきて
声が出なくなることはあります。
できるだけ喉には力を入れたくないところではありますが
限界に近い高さではある程度仕方がないと思います。
当然、腹筋や背筋などの下半身を使って発声することは
忘れないでやってください。
確かに歌っていくうちに出るようになることはあります。
歌って行くうちに喉が鍛えられていくからです。
喉を鍛えるというと誤解をまねく可能性がありますが
喉の筋肉が強くなってくると出るようになることがあります。
人間の適応能力というもので
たくさん練習をすることにより高い声が持続的に出るようになるのです。
Ibukiさんの場合には元々出る音の高さで
連続すると喉が続かなくなるということですので
このまま練習を続ければ出る可能性があります。
急には出るようにならないと思いますが
毎日練習をすることにより
毎日少しずつ、高い声が継続的に出る喉に近づいて行きます。
ただし、あまり長時間はやらないようにしてください。
喉を壊す可能性があります。
喉が痛いとか喉が嗄れるという状態になる前にやめることが大切です。
また「地声ではキツイんですが、ちょっと声の出し方を変えて歌うと、
少しかすれてしまいますが、地声よりは楽に歌えます。」ということですが
これはおそらくミックスボイス(ミドルボイス、ヘッドボイス)と思われます。
声を聴いていないのではっきりは言えませんが
ミックスボイスは高い音になると息がもれて、かすれることがあります。
喉に負担がなければ大丈夫ですが
様子を見ながら出すようにしてくださいね。
基礎から中級者に最適な教材!フセマサオの驚異のカラオケ上達「ボイ・カラ」
☆彡 ★ レッスンを受けたい方
興味のある方はコチラをクリック!!
ボイス総合研究所フセマサオの通信講座はコチラをクリック!!
★入会金75%割引キャンペーン中★
ボイス総合研究所★メールマガジン
【1分読んだら上手くなる歌上達法】PCのアドレスで登録の人はこちらをクリック!
ボイス総合研究所★メールマガジン
【1分読んだら上手くなる歌上達法】携帯電話のアドレスで登録の人はこちらをクリック!
その後、登録をクリックしてカラメールを送るだけで登録できます。
しか〜し、その前に!
本当にお願〜い!
授業料代わりに人気ブログ・ランキングをクリックしてください!!ヽ(^o^)丿ここをクリックしてください!!
当然クリックしてもお金はかからず無料ですよ。
他にサイドバーのいろんなところにもたくさんブログランキングがあるのでクリックしてね!(携帯電話では、サイドバーは見れません)
Ibukiさんの質問
Q
こんにちは。ibukiといいます。
いつも勉強させていただいてます。
Foo Fighters のコピーバンドをやっていて、やりたい曲があるんですけど、
その曲はサビのところが高い[ラ]で、いつもなら[ラ]は問題なく出るんですけど、
その曲のサビは[ラ]と[ソ]だけで構成されているんです。
それで、歌ってる途中でノドが追い付かなくなってしまいます。
地声ではキツイんですが、ちょっと声の出し方を変えて歌うと、
少しかすれてしまいますが、地声よりは楽に歌えます。
カラオケで練習していますが
そのうちノドが慣れて地声で歌えるようになるのでしょうか。
また、その声の出し方を変えた歌い方を続けても、ノドは大丈夫でしょうか。
長々とすいません。
A
ご質問ありがとうございます。
確かに高い音が続くと喉が疲れてきて
声が出なくなることはあります。
できるだけ喉には力を入れたくないところではありますが
限界に近い高さではある程度仕方がないと思います。
当然、腹筋や背筋などの下半身を使って発声することは
忘れないでやってください。
確かに歌っていくうちに出るようになることはあります。
歌って行くうちに喉が鍛えられていくからです。
喉を鍛えるというと誤解をまねく可能性がありますが
喉の筋肉が強くなってくると出るようになることがあります。
人間の適応能力というもので
たくさん練習をすることにより高い声が持続的に出るようになるのです。
Ibukiさんの場合には元々出る音の高さで
連続すると喉が続かなくなるということですので
このまま練習を続ければ出る可能性があります。
急には出るようにならないと思いますが
毎日練習をすることにより
毎日少しずつ、高い声が継続的に出る喉に近づいて行きます。
ただし、あまり長時間はやらないようにしてください。
喉を壊す可能性があります。
喉が痛いとか喉が嗄れるという状態になる前にやめることが大切です。
また「地声ではキツイんですが、ちょっと声の出し方を変えて歌うと、
少しかすれてしまいますが、地声よりは楽に歌えます。」ということですが
これはおそらくミックスボイス(ミドルボイス、ヘッドボイス)と思われます。
声を聴いていないのではっきりは言えませんが
ミックスボイスは高い音になると息がもれて、かすれることがあります。
喉に負担がなければ大丈夫ですが
様子を見ながら出すようにしてくださいね。
基礎から中級者に最適な教材!フセマサオの驚異のカラオケ上達「ボイ・カラ」
☆彡 ★ レッスンを受けたい方
興味のある方はコチラをクリック!!
ボイス総合研究所フセマサオの通信講座はコチラをクリック!!
★入会金75%割引キャンペーン中★
ボイス総合研究所★メールマガジン
【1分読んだら上手くなる歌上達法】PCのアドレスで登録の人はこちらをクリック!
ボイス総合研究所★メールマガジン
【1分読んだら上手くなる歌上達法】携帯電話のアドレスで登録の人はこちらをクリック!
その後、登録をクリックしてカラメールを送るだけで登録できます。
JUGEMテーマ:音楽